コーチングとカウンセリングの必要性について考える
こんばんわ。めっきり寒くなりましたがお元気でしょうか
この度ヒーラーとして正式に活動をし始めたゆきこです。
先日は、クラスメイトのキョンちゃんとミーティングをして、さらにさらに頭がすっきりして自信もついてきました♡
カウンセリングを行う時に気をつけたいこと
カウンセリングの傾聴が大事なことはなんとなく分かっていたものの、細かい説明が出来ない自分がいました。
傾聴で大切なポイントは沢山あるけれど、自分の思った事を伝える必要はなくて、
自分を活かしてクライアントの話を聴く必要があるということ。
今はまだ難しく聞こえるけど、、難しいスキルではなくて実践していけば自然と身につけられるものだから
行動することが大事。
具体的にどうするかと言うと
1. 質問を考える
2. 質問をしてクライアントになる人の本心を解る
☆最重要☆ 決して自分の意見をつたえて相手に押し付けてはいけない
そもそもコーチングとカウンセリングの違いって
クライアント本人の人生の土台が出来てるかどうかの見極めから始まる
人生の土台とは、心の根っこの部分、つまり心根が腐っていないかどうか
欠落している部分がないか、傷があるかどうか などによって土台部分が出来ているか分かる(決まる)
心根がいい状態であれば、それをコーチが育て行けるから、コーチングで大丈夫。
心根が弱っていたり怪我している状態、我慢していて辛い状態なら、本人も気づいていない悩みがある可能性大なので
カウンセリングが必要。
コーチングの基礎は、自己肯定感を上げてあげる事 前回の記事に詳細を言語化しました⇒
実践練習をしよう
数をこなして自分の糧にしよう♡
質問リスト
- いま問題に感じていることは?
- その問題の原因は自分で何かわかる?
- その問題がもたらすメリットは?
- 問題が解決したらどんなメリットがある?
- 問題と解決のメリットを秤にかけた時、どちらのフォーカスしたいと思う?
このカウンセリング方法を教えてくれたのは、私がいま受講中のNEVERというオンラインスクール
主催の阿草康司先生
まずは無料体験講座を受けてみることをお勧めさせて頂きます
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/35708
https://www.instagram.com/yukiko_topworld
フォローやいいねお待ちしてます♬
最後までお読みくださりありがとうございました